トップ > 店主の独り言 > 2023年9月 第185話 江戸野菜

hitorigoto_main.jpg

2023年9月 第185話 江戸野菜

一覧へ戻る

今月は言わずと知れた当地芝大神宮の祭礼「だらだら祭り」の月である。
祭りのシンボルともなるこの生姜は谷中生姜と並ぶ「江戸野菜」の一つです。江戸時代には京野菜や加賀野菜等と並ぶ独特の野菜や名産野菜が江戸でたくさん生まれました。
徳川幕府開城での人口の爆発的増加は大きな野菜需要を産み近郊からの流通は勿論、参勤交代で江戸詰めとなる大名達も国元から種を持ち込み下屋敷で盛んに栽培もしていたそうで、これが交配や品種改良の結果、江戸の風土気候に適合した数々の「江戸野菜」の元となって行ったのである。江戸野菜と呼ばれる物には栽培された土地の名前を冠する物が多いが、それらには大きく分けて2種類があります。

一つはその地で品種改良によって開発されて固有品種になった野菜で「練馬大根」「亀戸大根」「滝野川ごぼう」「小松菜」「品川蕪」等がその代表といえる。もう一つは持ち込んだ種で栽培された物が江戸の風土気候にマッチして以前より品質の良いものが出来たためその土地の名産となった野菜で「内藤唐辛子(高遠藩内藤新宿下屋敷での栽培が発祥)」「早稲田茗荷」「千住葱」がその例である。大根・葱・唐辛子と蕎麦屋にも大切な食材が江戸野菜として多く見られ、現在でも伝統・こだわりとして使用する野菜が多いのである。
小松菜や練馬大根は全国区の野菜として有名になったものですが「千住葱」は現在では老舗のこだわりの葱と言える物です。元々関西から持ち込まれた葱は緑色の部分が食用とされていましたが関東ではそれ以外の白い部分も美味しいという事で土寄せをして白い部分を多くして作られて名産となりました。昔も今も値段は倍以上する千住の葱は5枚葉がご定法で、葉の付け根と白い部分の境がきゅっと細く締まっているのが決まり事です。
他の野菜の特徴を簡単に書くと、「亀戸大根」は人参程度の小ぶりで先の尖った柔らかい大根、「滝野川ごぼう」は反対に1mにもなる長いごぼうでこの土地の水はけと土の深さの産物である、「小松菜」は8代吉宗の命名と言う新種だそうである。吉宗と言えばもう一つ「滝野川人参」なる幻の江戸野菜がありました、ごぼう同様に滝野川の土地の特性を生かして長さ1mにもなる香りが強く色の濃い人参が有ったそうでしたが、短い西洋種が作られてすたれたそうです。明治維新を経て江戸が東京へと発展する中で江戸野菜の栽培は急激に減りすたれましたが、近年一部が復活、地産地消ブームやフードマイレージ思考も重なり脚光を浴びつつあるようです。
蕎麦同様に江戸の食文化の継承と言う観点からも大変喜ばしい事と思っています。