トップ > 店主の独り言 > 2011年6月 第103話 東京と静岡

hitorigoto_main.jpg

2011年6月 第103話 東京と静岡

一覧へ戻る

今年のNHK大河ドラマは「江」・・・徳川将軍家の御台所のお話です。

当地も増上寺の参道であり徳川家とは縁のある土地柄です。
そこで今月はその徳川の2つの居城、東京と静岡、昔流に言うと江戸と駿府のお話です。
江戸幕府の終焉を期に将軍徳川慶喜が江戸から移り住んだのが静岡駿府城であり、将軍の移転により多くの家来衆と共に、城下を形成する多くの職種の町人が駿府へと移り住む事になりました。

当時江戸に3200軒有ったとされる蕎麦店もその中の一つであります。
慶喜公が蕎麦好きという事もあり、江戸の評判店も静岡へ下ったと推測される。
東京の暖簾横断の老舗蕎麦店の会「木鉢会」にも2店(現在は1店となっている)の静岡のそば店が入っているが、これから推測しても昔からの繋がりが東京と静岡にはある様である。

江戸で花開き受け継がれてきた蕎麦とその技術であるが、江戸独特の蕎麦打ち技術である3本の延し棒を使う方法がの静岡の老舗でも用いられている。昨今のように技術交流の盛んな時代でないにも拘らず、
5代も続くそのお店で同じ技術が受け継がれている事は江戸からの移転と考える方が妥当であるように思われる。

余談になるが、当店の家伝「更科そば」や「変わり蕎麦」にしても同じ更科一門のなかで作り方の違いがある。技術は教わったとおりに実践し受け継がれるものであると考えると、作り方によって「お里」がはっきりするもので、その技術の系譜で歴史が明確となるようである。

話を戻すが、前述の静岡の蕎麦店のご主人と話した折に 蕎麦打ち技術のみならず「そば汁」の作り方にも当店と似通った点が多々有る事に気付いた。
当店のそば汁の作り方は、東京都内の藪さん・砂場さんといった老舗でも昨今はされていない最も古い形の作り方であるが、それが300km離れた静岡で同じ形で受け継がれている事に驚いた次第である。

味は違えど同じ系譜。江戸そばの技術とは奥深く面白いものである。
発祥の地が時代に合わせた変化をし移り住んだ地が原形を留める。自然界の進化にも似た動きです。

全国各地の蕎麦店の技術の系譜を考えると、また違ったお蕎麦の楽しみ方が生まれるかもしれません。
老舗を受け継ぐにしても新店を開くにしても修行が必要な訳ですから、蕎麦世界の中心地でもある東京の江戸蕎麦の技術が広まっていく事は今後も続くように思われます。

そう考えると最近は、うどん文化の大阪でも蕎麦が居場所を得て、鰹節だしで醤油が濃厚な江戸のそば汁が数多く見受けられます。都内でも地方でも「修行はどこでしたの?」という質問はお蕎麦の面白い切り口かもしれません。